フラム号博物館(Fram museum)

1893年から1912年にかけて、北極と南極の両方への探検に使用されたノルウェーが作った木造船であるフロム号を展示し、その探検の歴史を紹介した博物館です。入り口を入るとフラム号がどーんと置いてあり、その迫力を目の当たりにします。フラム号の中に入る…

コンチキ号博物館(Kon-Tiki museum)

1947年に太平洋を横断した船コンチキ号とその航海をした探検家トール・ヘイエルダールを紹介した博物館です。イースター島に来た最初の人類は南アメリカから来たという仮説を持っていましたが、多くの学者に反対されたため、実際に自分で船を作ってその渡航…

ノルウェー海洋博物館(Norsk Maritimt museum)

ノルウェー海洋博物館は、オスロ市中心から少し離れたのビグドイ地区に建ち、海に囲まれた美しい場所にあります。博物館は、バイキング船や客船をはじめとする海洋に関する数多くの展示物を誇っています。 展示を通じて現代まで続くノルウェーの海洋史を一望…

ノルウェー抵抗博物館(Resistance Museum)

ノルウェーが第二次世界大戦においてドイツに占領されていた時の歴史を展示した博物館です。 1940年にドイツ軍に侵攻されてから1945年に解放されるまでの関係書類やジオラマ、映像などが展示されています。 ドイツの侵略に対して大人しく占領されていたのか…

戦争博物館(Forsvarsmuseet)

ノルウェーの戦争に関する歴史展示の博物館です。世界の戦争の状況に始まり、城の歴史、デンマーク統治下であった1814年〜1905年の歴史、第二次世界大戦時の歴史、近代の歴史が順に展示されています。 ジオラマなどもよく作られており、また実際に使われてい…

ヴィーゲラン美術館(ViGeland Museet)

彫刻家グスタフ・ヴィーゲランの作品を展示する美術館です。ヴィーゲラン公園に隣接し、オスロ市博物館からも徒歩5分程度の場所にあります。彼が晩年の20年ほど過ごした場所だそうです。 彫刻作品がほとんで、男女や、親子、家族などの人間関係、さらには人…

ノルウェー歴史博物館(Historisk museum)

王宮近くにあるノルウェーの歴史博物館です。Nationaltheatret駅から歩いて5分ほどで行けます。肌色のレンガ造りに半円の窓がついており、重厚というよりは軽やかな印象の建物です。 展示は1万年前、鉄時代、バイキング時代、サーミ族、コインなど時代別、…

ノルウェー技術博物館(Norsk Teknisk Museum)

ノルウェー・オスロ市の北にある技術博物館です。産業技術の歴史を見ることができます。多くの家族連れで賑わっていました。入り口には大きな水車があり、水力発電がノルウェーのエネルギーの原動力であることを印象付けます。 展示品の種類は多く、航空機、…

アストルップ・ファーンリー美術館(Astrup Fearnley Museet)

オスロ市西の海辺にある美術館です。現代作品を中心に展示している美術館です。今回は、アメリカの美術家レイチェル・ハリソン(Rachel Harrison, 1966-)の特別展が開催されていました。 写真中央にあるセメントに色をつけた作品が会場内の至る所にあり、靴や…

オスロ市博物館(oslo museum)

オスロ市ヴィーゲラン公園内にある市立の博物館です。17世紀後半から18世紀前半のオスロの風景を描いた油絵のコーナーとオスロの歴史展示のコーナーに分かれています。 この時代のノルウェーの絵は描写が精密です。色使いも明るく、わかりやすい印象で、日本…

ノルウェー国立美術館 (The national museum, Norway)

2022年に新しくオープンしたノルウェーの国立美術館です。世界の美術品のほか、ノルウェー人画家の絵などの作品が多く展示されています。 ノルウェーといえばモンクでしょう。モンクの作品が一堂に介した部屋は圧巻です。「叫び」、「橋の上の少女たち」、「…

玉乃光純米吟醸しぼりたて生原酒(京都)と真澄(長野)の飲み比べ

玉乃光 真澄 京都玉乃光のレビューがメインですが、長野の真澄と比較もしましたので、比較レビューもします。 京都の有名な酒蔵、玉乃光酒造の純米吟醸の生原酒です。精米歩合は60%、アルコール分は17度です。2022年11月製造となっています。 色味はほぼ無色…

 

©2020 ponponfront