お酒
玉乃光 真澄 京都玉乃光のレビューがメインですが、長野の真澄と比較もしましたので、比較レビューもします。 京都の有名な酒蔵、玉乃光酒造の純米吟醸の生原酒です。精米歩合は60%、アルコール分は17度です。2022年11月製造となっています。 色味はほぼ無色…
長野県のお酒、真澄の純米吟醸生原酒です。精米歩合は55%、アルコール度は17度です。昨年に続き今年も手にしてみました。 香りは吟醸酒らしくとてもフルーティーで華やかです。口に含んだ感じは、まろやかで、吟醸香のフルーティーさが口の中に広がります。…
東京都青梅にある小澤酒造の澤乃井のレビューです。生酛造の純米生原酒です。アルコール度数は17度、精米歩合65%とラベルにあります。 色はやや黄色みがかっています。香りはふくよかでわずかにフルーティーさを感じます。口に含むとふくよかさが口の中に広…
日本酒を好きになったきっかけを与えてくれたお酒です。最近はいろいろな酒蔵のお酒を飲むようになってきたので、原点の味を確かめるつもりで呑んでみました。 甘さを感じさせる吟醸香がほのかに立ち上ってきます。口に含んだ感じは、フルーティーではあるが…
白雪純米吟醸生原酒、小西酒造兵庫県のお酒のレビューです。 色は透明ですがかすかに黄色みを感じます。香りはキリッとした吟醸香が立ち上ってきます。 口に含んだ感じは、まろやかでフルーティーさが口の中に広がります。呑み口もよく、鼻の奥から後頭部へ…
山形県の日本酒、富士酒造の純米大吟醸無濾過生原酒 菫露威吹のレビューです。 まず香りですが、爽やかな吟醸香が舞い上がってきます。口に含んだ感じはしっとりしつつも広がりもあり、原酒の濃醇さ、生酒の旨みを堪能できます。 呑み口は、鼻の奥から後頭部…
山形県の日本酒、小島総本店東光純米大吟醸生原酒のレビューです。アルコール度数は17度です。 香りは甘めの吟醸香が立ち上ってきます。ひと口含むとまろやかに口の中に広がります。生鮭の爽やかさよりも原酒のまろやかさが印象に残ります。そして呑み口です…
熊本県の日本酒のレビューです。熊本県八代産のお米を使用とのことです。アルコール度数は17%、精米歩合は58%です。 まずフルーティーな吟醸香が立ち上って行きます。ひと口含むと、豊かさが口の中にしっかりと広がります。呑み口も良く、鼻の奥から後頭部へ…
石川県福光屋の純米吟醸生原酒加賀鳶のレビューです。精米歩合は60%、アルコール度数は17度です。米は石川県産の500万石通との事です。 少し弱めではありますが吟醸香が立ち上ってきます。口に含んだ感じは若干すっきりとした印象です。飲み口の鼻の奥から後…
秋田県の酒です。秋田県の酒蔵好適米「三郷錦」、秋田県の酵母で作られたお酒、アルコール度数は15.5度です。 香りはとてもフルーティーで、吟醸酒らしい香りが立ち上ってきます。口に含むと、ふくよかさ、そして柔らかな雪を口に含んだ時に伝わる凛とした印…
山梨県のお酒、七賢の季節限定の純米吟醸酒のレビューです。山梨の米で作ったジューシーなお酒とのことです。アルコール度数は15%です。 香りはすっきりとしたと吟醸香が漂ってきます。口に含んだ感じは、生酒にあるようなまったりとしたものではなくすっき…
一本義純米吟醸生酒、福井の日本酒です。ラベルには辛爽系と書いてあります。どんなお酒か楽しみです。 まず、色は黄色味かかっています。香りはフルーティーな吟醸香がすっと立ち上ってきます。フルーティーでありながらすっきりとした印象の香りです。この…
月桂冠の「月」の上位酒となる大衆酒、「上撰」の感想・レビューです。 個人的には「月」のクセのなさが好きなので、その上位となる「上撰」にもトライしてみました。「上撰」でも一升瓶だと1合あたりの単価が「月」よりちょっと高いだけなので、価格はそれ…
岡山県のお酒です。雄町で作った生原酒です。雄町は岡山県発祥の酒造米で、このお米が基となり山田錦が作られたとのことです。お米の精製歩合は65%、アルコール度数は18.5度と高めです。雄町の味わいをしっかり出すために精製歩合を控えめにしているとのこと…
月桂冠のにごり酒は初めてです。アルコール度数は10%とそれほど強くありません。 にごり酒特有の発酵した米の香りがこのお酒にもあります。口に含んだ感じは、米の粒を感じつつもさらっとした印象です。呑んだ印象も、米の粒感を感じながら喉の奥へ流れてい…
京都伏見キンシ正宗のお酒2種類のレビューです。 1つ目は「特別純米生原酒、金鵄正宗」。アルコール度数16%、原料米500万石です。 香りは豊かな部類ですが、少しクセがあります。ひと口含んだ感じは、さすが京都の水で作ったお酒であり、水の柔らかさを感じ…
山口県酒井酒造の「垢の酒 五橋 純米吟醸生原酒」です。季節限定のお酒です。アルコール度数は17度、精米歩合は55%です。山口県と言えば獺祭が有名ですが、お店の人曰く地元では獺祭よりも歴史があり有名だと言うことです。2000円以下とリーズナブルでありな…
京都の地酒である。生原酒だけあってアルコール度数は17%である。 色は黄色みがかっている。香りはそれほどないが、少し鼻に刺さってくる。口の中に含むとまろやかであり、のみ口はしっかりしている。鼻の奥から後頭部へ抜ける感じは、途中まではしっかりあ…
真澄 純米吟醸生原酒しぼりたてのレビューです。 大好きなブランド真澄のお酒です。真澄の純米吟醸生原酒といえば「あらばしり」は知っていましたが、「しぼりたて」という名の純米吟醸生原酒は初めてです。 香りはふくよかですっきりとしたフルーティーです…
新潟の代表的なお酒、八海山ブランドの純米大吟醸生原酒です。アルコール度数は17.5度です。純米生原酒でしかも大吟醸、こんなお酒あったらいいなというお酒をよくぞ醸造してくれました。香りは芳醇とまではいきませんが豊かです。味はうまくち、純米生原酒…
京都のお酒である。アルコール度数は15度。セブンイレブンで売っていたので買ってみた。 香りはわずかにある。少し雑味を感じる。飲み口はすっきりとしている。さすが辛口である。うまみはあまり感じない。鼻の奥から後頭部に抜ける感はややあるが弱い。 伏…
新潟のお酒です。香りはわずかにあり、口に含むと少し豊かな風味になります。味は旨味を少し感じることができますが、雑味もわずかに感じます。 鼻の奥から後頭部に抜けるふわっと感はわずかですがあります。価格は一升瓶で販売している割には高くなく、リー…
今日はにごり酒です。にごり酒にはとろっとした口当たりを期待しますが、このお酒は、にごり酒でありながら飲み口はすっきりしています。口当たりは良く、雑味もないのでとても飲みやすいです。香りはわずかにあります。どちらかというとマッコリに近いでし…
西東京の有名な酒造の日本酒です。色は黄色味が強く、純米酒らしい色をしています。一方で香りは控えめです。さて味ですが、純米酒にしてはさっぱりしており、鼻の奥から後頭部へ抜けるふわっと感はなく、後頭部付近にとどまっている感じです。一口ごとの呑…
長野県よしのやの純米生原酒 雲山をレビューします。アルコール度数が17度もある純米生原酒です。お店の人は18〜19%あると言っていました。 鼻の奥から後頭部へ抜けるフワッとした感じはしっかりあります。香りもフルーティで豊かです。さすが純米生原酒です…
花粉症で鼻が効かなくなる前に、大衆酒の代表格、月桂冠「月」と白鶴「まる」の違いが気になり、飲んで比較してみることにしました。京都伏見と兵庫灘の有名な酒造から出されているいずれもリーズナブルなお酒、庶民の味方です。 アルコール度数はいずれも同…
リーズナブルでお財布に優しいお酒です。 アルコール度数は14度 香りはあまり感じられず、味はすっきり飲みやすいです。 鼻の奥から後頭部へ抜ける感じはほとんどありませんが、 クセがなく、日常で飲んでいても飽きません。 普通の食事で軽くお酒を合わたい…
お酒は心の潤滑油。酒飲みに悪い人はいないという説もあると聞きます。 このお酒は、他の日本酒と比べる時の基準としているお酒の一つです。 色は少しだけ黄色味がかっています。 香りはすっきりとしています。 味わいはクセがありませんが、しっかりしてい…
スタンダードな純米酒。アルコール度数15% 冷やでいただく。 クセのない香りで、 味わいも雑味がなく、すっきりとしている。 そして、純米酒なだけあって雑味がない。 鼻の奥から後頭部に抜けるフワッと感は柔らかい。 価格もリーズナブルであり、軽く日本酒…
この季節、大好きな生原酒のピークの時期です。 ワインで言えばヌーボーみたいなものでしょうか。 イオンで購入1800円くらい アルコール度数18% おもいきってちょっと高いこの酒を買いました。 うまいっ、の一言です。 鼻の奥から後頭部に抜けるフワッと感が…