ノルウェー・オスロ市の北にある技術博物館です。産業技術の歴史を見ることができます。多くの家族連れで賑わっていました。入り口には大きな水車があり、水力発電がノルウェーのエネルギーの原動力であることを印象付けます。 展示品の種類は多く、航空機、…
オスロ市西の海辺にある美術館です。現代作品を中心に展示している美術館です。今回は、アメリカの美術家レイチェル・ハリソン(Rachel Harrison, 1966-)の特別展が開催されていました。 写真中央にあるセメントに色をつけた作品が会場内の至る所にあり、靴や…
オスロ市ヴィーゲラン公園内にある市立の博物館です。17世紀後半から18世紀前半のオスロの風景を描いた油絵のコーナーとオスロの歴史展示のコーナーに分かれています。 この時代のノルウェーの絵は描写が精密です。色使いも明るく、わかりやすい印象で、日本…
2022年に新しくオープンしたノルウェーの国立美術館です。世界の美術品のほか、ノルウェー人画家の絵などの作品が多く展示されています。 ノルウェーといえばモンクでしょう。モンクの作品が一堂に介した部屋は圧巻です。「叫び」、「橋の上の少女たち」、「…
玉乃光 真澄 京都玉乃光のレビューがメインですが、長野の真澄と比較もしましたので、比較レビューもします。 京都の有名な酒蔵、玉乃光酒造の純米吟醸の生原酒です。精米歩合は60%、アルコール分は17度です。2022年11月製造となっています。 色味はほぼ無色…
長野県のお酒、真澄の純米吟醸生原酒です。精米歩合は55%、アルコール度は17度です。昨年に続き今年も手にしてみました。 香りは吟醸酒らしくとてもフルーティーで華やかです。口に含んだ感じは、まろやかで、吟醸香のフルーティーさが口の中に広がります。…
東京都青梅にある小澤酒造の澤乃井のレビューです。生酛造の純米生原酒です。アルコール度数は17度、精米歩合65%とラベルにあります。 色はやや黄色みがかっています。香りはふくよかでわずかにフルーティーさを感じます。口に含むとふくよかさが口の中に広…
東京都美術館で開催中のボストン美術館展のレビューです。2020年に開催予定だったのがコロナ禍の影響で2年遅れになったそうです。ボストン美術館が所蔵するアジアの作品を中心に60点ほどが展示されていました。目玉は2つあり、平治物語絵巻三条殿夜討巻と吉…
日本酒を好きになったきっかけを与えてくれたお酒です。最近はいろいろな酒蔵のお酒を飲むようになってきたので、原点の味を確かめるつもりで呑んでみました。 甘さを感じさせる吟醸香がほのかに立ち上ってきます。口に含んだ感じは、フルーティーではあるが…
白雪純米吟醸生原酒、小西酒造兵庫県のお酒のレビューです。 色は透明ですがかすかに黄色みを感じます。香りはキリッとした吟醸香が立ち上ってきます。 口に含んだ感じは、まろやかでフルーティーさが口の中に広がります。呑み口もよく、鼻の奥から後頭部へ…
国立西洋美術館リニューアルオープン記念の企画展です。モネやルノワールなど西洋画家を代表する作家たちの作品展です。 これまでいくつかの展覧会を通じてモネの絵には何度となく触れてきましたが、肌色と言うのでしょうか薄いオレンジの色の使い方がとても…
山形県の日本酒、富士酒造の純米大吟醸無濾過生原酒 菫露威吹のレビューです。 まず香りですが、爽やかな吟醸香が舞い上がってきます。口に含んだ感じはしっとりしつつも広がりもあり、原酒の濃醇さ、生酒の旨みを堪能できます。 呑み口は、鼻の奥から後頭部…